ヒツジさんの毛を鍋で煮て染めてみました

とっても派手派手ですね!
いきなりですが☆これが染め上がった羊毛でーすv(^O^)v
ウールの会では来週、
「羊毛の染色」をテーマに講習会をするのです。
“染め”の講習会は、かな~り久しぶり・・・
ずいぶんやってないねぇ…
ちゃんとできるのかしら…
そんな不安(?)もあって、
リハーサル的に前もって染めてみることに。
六甲山牧場の一角をお借りして、少人数でやってみました。
企画担当の木村さんありがとうございますー。
♡,*▶▪◀,*♡,*▶▪◀,*♡,*▶▪◀,*♡,*▶▪◀,*♡,*▶▪◀,*♡,*▶▪◀,*
「羊毛の染色」は、
大きな鍋に羊毛を入れて、グツグツ煮るのが基本のようです。
(初心者がてきとーな事を言っています。違ってたら怒ってやってください)
今回は「むら染め」ということで、
ペットボトルにそれぞれ作っておいた赤・オレンジ・イエロー系の染料を、鍋に入れていきます。

まずは、ローズレッドから!
じゃばじゃば~

続いて、イエローも投入!
じゃばじゃばじゃば~

さらにオレンジ色も投入です!
じゃばじゃばじゃば~
ジャバジャバ入れちゃってるようですが、
しかし!手元をよく見て下さい!
それぞれの色が重ならないよう、
羊毛に均等に色が割り振られています!

そして、染料がしみ込むように、すりこぎ棒で羊毛の表面を軽く叩きます。
本当はステンレスの棒が素材的に適してるそうなんですが、
お高いんだそうです・・・
(…って、いくらくらいですかね?と思って
田中直さんのオンラインショップをみたらこんなんでした)

♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦―――――♦♥♦
本題に戻ります(ノ´∀`*)
染料を染み込ませたら、お鍋を火にかけて蒸していきますよ~。
今回は屋外でコンロを使ったので、
風があったりして火の加減が難しかったです。
本来は30分ほど蒸すみたいなんですけど、
途中で
「はッ(゚Д゚;) なんか焦げクサくない…!?」となり、
慌てて火を止めたという。
あとは蒸らして調整しました☆
蒸しあがった羊毛がコチラ~

で、冷ましてから洗って脱水です。
この辺りは詳しい注意事項なんかがあるんですけど、
長くなるのでまた今度書くことにしますネ。
そして出来上がったのが冒頭のハデハデ羊毛です~♪
「こんな羊毛、見たことない! ワォ!!(゚∀゚屮)屮.+゚*」
っていうくらい、カラフル&ポップなネオンカラーに染め上がりました!

maki田さん命名「縁日のかき氷色♡」
ホントですね♡氷イチゴに氷レモンの色だ~
これは、最初染料を混ぜるときに
他の色を混ぜ合わせなかったからだそう。
色をミックスすると、深い色や渋い色になるんだそうです。
例えばこちらは何色か混ぜあわせて、すみれ色に染めたパターン。


来週の講習会では、
①青系染料のむら染め
②赤系染料のむら染め
の二通りやってみることに。
リハーサル的にはなんとかうまく行った気がしますけども…
あとは当日、晴れるかどうかですね~^^;
では会員のみなさん、28日の水曜日はよろしくお願いします!!
ウールの会に興味を持ってくださった方のコメントもお待ちしています☆

にほんブログ村